
Voice
自動化と遠隔監視で 工場の未来を創る
生産部 施設管理課 / 2021年入社
電気電子工学科 卒
M.Kさん

現在の業務内容を教えてください
現在、生産部 施設管理課に所属し、施設の整備・保守・点検・更新・改善などの仕事をしています。
計画に対してそれを実行するための方策を考え、実際に社内外のメンバーと推進していきます。自分たちが取り組んだ計画が目に見える形で稼働する姿を見ると、やりがいを感じます。

仕事をしていて嬉しかったエピソードを教えてください
現場の方から、作業終了後に手動で行っている配管洗浄を自動化してほしいという要望がありました。そこで、上司の指導のもとPLCプログラムの改変とタッチパネル画面の変更を行い、ボタン一つで洗浄作業を行えるようにしました。プログラムが構想通りに動いたことも嬉しかったのですが、翌日作業をしていた作業員の方から直接お礼を言われたことが印象的でした。
また、日々の業務に取り組むなかで知識の必要性を感じ、仕事と並行して資格取得にも挑戦した結果、第三種電気主任技術者に合格することができました。業務との両立は簡単ではありませんでしたが、会社や上司、仲間、そして家族のサポートのおかげで最後まで取り組むことができ、とても感謝しています。
現在は、工場の電気主任技術者として届出を行い、設備の保守管理や安全確保にも責任を持って取り組んでいます。

これから日本無機化学工業でやっていきたいことを教えてください
東京だけでなく埼玉・兵庫にも工場があるので、そちらの方とも連携を取って、設備の改良・改善をうまく進めていけるようになりたいです。その中で自動化による省人化・省力化をしたり、遠隔からの操作・メンテナンスなどをできるようにしたいです。新しいこととしては協業ロボットの導入にも興味があります。
Schedule
一日のスケジュール
8:00
始業
ユーティリティ設備、排水設備等の異常確認。
朝礼、工事等ある場合は協力会社と打ち合わせ。
9:00
資料探し、図面作成、プログラミングなど
工程表に従って業務を進めます。
週に一回は課内で会議をして進捗の報告と情報共有を行います。
11:30
昼礼
現場の方と情報のやりとり、工事の日程・段取りの周知等行います。
12:00
昼食
食堂にて。現場の方と意見交換することもあります。
13:00
試運転
設置した機械が設計通りに運転・停止するのか、
求められる性能が出ているか、一つ一つ確認していきます。
17:00
終業
帰る前に朝と同様に設備の異常点検を行います。
週末は二週間分の工程表を作成します。