
Voice
日々の研究成果が 製品の未来を変える
管理部 研究室 / 2024年入社
理学系研究科 卒
T.Kさん

現在の業務内容を教えてください
管理部の研究室に所属し、製造に使う原料の検討、製品の分析と改良、製造方法の改善、現場で起きたトラブルへの対策などを担当しています。
一連の流れとしては、与えられたテーマに沿って自分で計画を立てて実験をし、報告資料を作成します。求める結果に辿り着くためにいろいろと条件を変えながら実験を繰り返すのですが、自ら組んだ実験計画が適切であり、必要な結果を最小限の実験から導き出すことができた時、達成感を感じます。

この会社の魅力を教えてください
計画から実行、報告までを一人に任せてもらえるので、裁量が大きいと感じます。裁量が大きいので、実験手法に詳しくなるのはもちろんですが、資料作成も上達します。効率的な計画を立てるスキルや、それを遂行するスキルも身に付くと思います。
あとは教育面や社内環境でしょうか。私が入社して最初の約1ヶ月半は、生産部で研修させていただきました。そこでは自分の研究対象となる製品がどのように製造されているかを学びました。今でも他部署の方には、業務でお世話になっています。

印象に残っている実験やプロジェクトはありますか
とある製品の純度改良に、自分の研究結果が活かされたことがありました。現場で実験をする前段階で、まずはラボスケールで実験をするのですが、私はその実験・分析・報告の業務を任されました。私の報告内容が現場での実験に活用されたので、とても嬉しかったのを覚えています。日々の研究成果と現場の大規模製造とがつながっていることを実感し、やりがいを感じました。
Schedule
一日のスケジュール
8:00
始業
部署内の朝礼の後、その日に行う実験・分析の計画を確認します。実験器具の洗浄や終夜実験の後処理なども行います。
10:00
実験
製品の改良や製造現場でのトラブルの検討のため、実験を行います。そのほか、前処理の大変な分析なども、このくらいの時間から始めます。実験は、多くは0.1 L~5 Lスケールの湿式化学実験です。
12:00
昼食
食堂で仕出しの弁当を食べ、午後の業務に備えます。長時間の反応は、この休憩時間を利用して行うことが多いです。
15:00
分析
実験で得た試作品からサンプルを調製し、各種分析機器により組成や不純物の含有量を分析します。分析結果を製品規格などの基準に照らして検討し、実験報告書にまとめます。
17:00
終業
終業前にその日の作業内容を記録し、翌日の計画を作ります。